月: 2021年2月

弊所にて特許出願を担当させて頂きました発明のご紹介(商品モニター募集のお知らせ)

今回の新着情報は、弊所で特許出願を担当させて頂きました、中尾順一様のご発明(車椅子用治具)を紹介させて頂きます。

まずは、百聞は一見に如かずですので、中尾様制作の動画(YouTube)をご覧ください。

次に、ご発明の内容を解説させて頂きます。
発明の基本となるものは下図に示す板状部材なのですが、主にアーム状部材と組み合わせて使用する構造となっています。

 

使い方は、まず板状部材を車椅子のアームフレームの下部に固定します。
この際、下図のようにアームレストを固定するためのボルト孔を活用し、アームレスト固定用のボルトを長尺のものに変更して固定します。

 

次に、下図のように、板状部材の側面にアーム状部材を連結して使用します。
具体的には、アーム状部材の上にテーブルを載せて食事や読書などに使用したり、別途作製した台を置き、その上に買い物かごなどを載せて使用します。

 

ここで、通常、テーブルなどの使用時にはアーム状部材に下向きの荷重が掛かることになりますが、今回のご発明(車椅子用治具)は、板状部材がアームフレームの下部(真下)に固定されていますので、アーム状部材に下向きの荷重が掛かった場合でも、板状部材には連結部分を支点とした上向きの力が掛かることになります。
そして、この上向きの力はアームフレームによって受け止められることになります。
つまり、アーム状部材に掛かる下向きの荷重は、使用者が座っている車椅子全体によって受け止められることになります。

従って、今回のご発明を用いれば、アーム状部材のぐらつきはなくなり、テーブルなどを安定して使用することができることになります。この点は、単純にアームレスト上に載せて使用する従来の車椅子用テーブルに比べて、大きな利点になります。

また、従来の車椅子用テーブルは、手前側が使用者の胴周りに沿うようにえぐられていることから窮屈で拘束感がありましたが、今回のご発明を使えばテーブルが使用者から適度に離れた状態に位置するので、使用者が窮屈さを感じることを大幅に軽減することができます。

なお、上図のアーム状部材は折り畳み式のものを使用していますので、未使用時には折り畳んで収納することもできますし、アーム状部材に替えて、傘立てなど様々な部材を安定して連結することもできます。

 

発明者の中尾様は、車椅子生活をされていたお母様の介護をされていた際に今回のアイデアを思いつかれたそうです。
従来の車椅子用テーブルを使われていた際は、窮屈であることに加えて、座高が低い老人にとっては食器が顔の直前に位置することになることから、常に料理の臭いを嗅ぐことなどを嫌がって、お母様が食器を払い除けようとしたり、テーブルごと払い除けようとしたりする仕草をされて、食事の介助が大変だったそうです。
一方、今回の車椅子用治具を使い始めてからは、テーブルとの距離を保つことができることから、そのような仕草をされることはなくなり、食事の介助が随分と楽になったとのことです。

また、従来の車椅子用テーブルを使われていた際は、毎回食べ物をお母様の目線の高さまで上げて食べ物であることを確認させてから食べさせるという動作が必要だったそうですが、今回の車椅子用治具を使い始めてからは、着座者とテーブルがある程度離れた状態に位置することから、お母様も自分の目線上に自然と食べ物を視認することができるので、そのような動作も不要になり、負担が大幅に軽減されたとのことです。
お母様もご自身の目で食べ物を視認することができることから、食欲も増すようになった(食べさせられているのではなく、自分から食べようという意識に変わった)とも仰っていました。

さらに、従来の車椅子用テーブルの使用時は、着座者の足元が介助者にとって邪魔になることから、どうしても着座者の横に位置して介助をしなければならなくなるのですが、今回のご発明を用いた場合には、着座者とテーブルとの距離があることから、着座者と対面して食事介助を行うことができるそうで、着座者と対話しながら、食事の介助ができるようになるとのことです。

ほとんどの車椅子に設置可能とのことで、ご発明者の中尾様はこの発明を出来るだけ多くの方に活用して頂いて、介助の負担を軽減してもらいたいと考えられています。
また、発明をテストしてくださる方(商品モニターとしてご意見などのご協力を頂くことが可能な方)については、5月末日までにお申し込み頂ければ無料で提供します、とのことです。

もし、ご使用の車椅子にとお考えの方がいらっしゃいましたら、是非、尾様(メールアドレス:sakuemon.table@gmail.com、TEL:090-3658-0796)までお問合せ下さい